作る/教える

和紙工芸品

準備

準備するものの確認

◆のり

布紙用グルー

メリット:
水で溶かずに原液のまま使用できます。
伸びとつきが良く、しわになりにくいです。
注意事項:
乾きが早く、貼り合わせでずれた場合の修正がしずらいです。

家庭のり

メリット:
貼り合わせでずれた場合の修正がしやすいです。
容量が多いので、複数人のワークショップに適してます。
注意事項:
水で溶く(のり2:水1)必要があります。
水分を多く含んでいるため、しわになりやすいです。

◆裁断用品(和紙を型紙通りに切る用)

カッター

メリット:
直線部分を正確に切れます。
注意事項:
定規とカッターボードを用意する必要があります。
曲線部分はカットしずらいです。

はさみ

メリット:
はさみ1本で切ることができます。
曲線部分はカットしやすいです。
注意事項:
直線部分を正確に切るのが困難です。

◆手を拭くもの

おしぼり

メリット: 乾いたら水で濡らして何度でも使用できます 。
注意事項: 複数人で共用する場合、感染対策などに気を配る必要があります。

ウェットティッシュ

メリット: 水で濡らす必要がないので手間がかかりません 。
注意事項: 使い捨てのためゴミが増えます。

◆テープ類

セロテープ ※推奨

のりとの相性が良く、和紙と本体をしっかり貼り合わせることができます。

スコッチテープ

のりをはじいてしまい、和紙と本体を貼り合わせた際にすき間ができてしまいます。

開始前

最終チェック

商品・道具が揃っているか確認します。

ご案内

部材の紛失を防ぐため、開始まで商品を開封しないようご案内します。

ワークショップ開始

商品の説明

今日作るキット及び、作るための作業のご説明をします。
「和紙工芸は、
①ボール紙を組み立ててセロテープで止め、立体的にしていく作業
②友禅和紙をのりで貼っていく作業
の、大きく分けて2つの工程を経て完成する商品です。」
 

※ここからは、説明書に沿って進めていきます。
間違えやすいところがあれば、参加者に手を止めてもらい、先に注意を促します。参加者同士で確認しあいながら作業してもらい、分からないことがあれば講師に確認するようご説明します。

部材の確認
すべての部材がそろっているか、必ず確認します。
組み立て(1)
説明書の図の通りにセロテープを貼るようご説明します。
貼った和紙が裂けてくるのを防ぐため、角になる箇所は特にしっかり貼るよう注意を促します。
組み立て(2)
つなぎ目部分は、凹凸をきちんと合わせてセロテープをとめるようご説明します。
→(やじるし)の指示があるものは、→(やじるし)の面を上にして組み立てます。
組み立て(3)
セロテープをパーツの内側に貼る際、内側5mmくらいの位置に貼るようご説明します。
そうすることで、和紙を貼るときにセロテープが隠れます。
友禅和紙と黒紙(洋紙)を貼る
新聞紙などを敷いて、のりがテーブルなどにつかないように注意を促します。

紙にのりをなじませるため、のりを2度塗りするようご説明します。
だまになるのを防ぐため、余分なのりはハケで取り除きます。
紙にのりが浸透すると、紙が本体によくつきます。
また、のりの塗り残しがないよう、新聞紙にはみ出すように、和紙の端までしっかり塗るようご説明します。
※紙の性質上、水分を含むと乾燥時に反ってしまいますので、古新聞の上で乾かしたり、 しっかりと重しをするようご説明します。
友禅和紙と黒紙(洋紙)を貼る(1)
新聞紙などを敷いて、のりがテーブルなどにつかないように注意を促します。
友禅和紙と黒紙(洋紙)を貼る(2)
紙にのりをなじませるため、のりを2度塗りするようご説明します。
だまになるのを防ぐため、余分なのりはハケで取り除きます。
紙にのりが浸透すると、紙が本体によくつきます。
また、のりの塗り残しがないよう、新聞紙にはみ出すように、和紙の端までしっかり塗るようご説明します。
友禅和紙と黒紙(洋紙)を貼る(3)
紙の性質上、水分を含むと乾燥時に反ってしまいますので、古新聞の上で乾かしたり、 しっかりと重しをするようご説明します。
仕上げ
割り鋲タイプの取手の取り付け方は、はさみを使ってテコの原理で足を曲げるようご説明します。
TOP