1.事前準備
ボンドで手が汚れたら
おしぼり(ウェットティッシュ)を用意して、包んだパーツが汚れてしまわないよう手が汚れたら拭きながら進めます。
”おしぼり”は、ハンドタオルなどでOK。
固く絞らず、水分を多めに湿らせた状態にしておきます。
2.貼る工程
シート(シール)の綺麗な貼り方
①裏紙を一気にはがさず、1/3から半分程度粘着面を出して仮置きします。
②位置が決まったら残りの裏紙をはがしてゆっくり貼りつけます。
上記の対応をすることで、ずれを防ぐことができます。
両面シール型紙の注意点
両面シール型紙に切れ込みが入っている場合は、下の粘着面まで切れてしまっている可能性があります。
その場合、裏紙(黄色い面)をはがした際に、裏紙に粘着が残ってしまうことが多いので注意が必要です。
裏紙にシールが残ってしまった場合は、目打ちを使って印刷面にシールが残るようにします。
ボール紙の綺麗な貼り方
ボール紙を貼る際は、1/3から半分程度粘着面を出して仮置きします。
位置が決まったら残りの裏紙をはがしてゆっくり貼りつけます。
ボール紙が中心からずれても一定ののりしろが残れば問題ありません。
ミゾをなぞる
跡がわかるよう、専用目打ちのうしろの部分(ない場合はツメの先)で段差のミゾを強めになぞります。
3.切る工程
布がうまく切れない
ご家庭にある一般的なはさみの場合は、はさみの刃の奥で切ります。
※はさみの奥で切る際は、終点が見えにくく、切りすぎてしまう場合があるので注意が必要です。
※よく切れるはさみ(クラフトチョキ)の使用をオススメします。
はさみの取り扱いについて
シールの粘着部分がはさみに付着すると、切りにくくなりますのアルコール成分のあるウェットティッシュなどで拭き取ります。
拭き取る際、ケガをしないようご注意ください。
両面シール型紙を切る際の注意点
- 両面シール型紙を切る際は、太線を切るようにします。
- 細い線を切ってしまうと、その後の工程に影響がでますので注意が必要です。
- ワークショップなど複数人で行う場合、切る箇所に不安な人がいれば、出来た人の協力もいただきながら行います。
- 手元カメラなどがある場合は、切るところを見せながら行います。
型紙のグレーの部分を切り抜きたい場合
半分に折り、切り込みをいれると切りやすくなります。
4.ボンドについて
ボンドの加減がむずかしい
ボンドがつかない
ポリエステル生地は特にボンドタッチとの相性が良くありません。ボンドが半乾きになった状態で貼り、乾くまでは重しまたは洗濯バサミで止めておきます。
5.ハプニング対処法
金具の取り付けに失敗した
金具を取り外しできる道具(マイナスドライバーなど)で対処します。
鏡の取り扱いについて
鏡は厚さが2mmで、力をかけすぎると割れてしまう可能性がありますので、あらかじめ注意して取り扱ってください
スナップボタンが固くてはまらない
布をあてたペンチではさむか、もしくはステンレス製のスプーンなどを使って、テーブルの上で体重を乗せながらはめます。