準備
準備するものの確認
◆はさみ
クラフトチョキ ※推奨
- 刃の先端でも切れ味が良く、細かい作業に最適です。
- グリップ部分が柔らかいので、手が疲れにくいです 。
- さびに強いです、 布も紙もこの1本で切れます 。
- 日本製で安心安全。
- 高価ですが、長くお使いいただけます。
一般的なはさみ(刃渡り7cm程度)
- 100円ショップなどで安価に買い求められます。
- 刃の先端で切ると、布のほつれが多く出たり、素材がボロボロになりやすいです。
- 刃の奥で切ると終点が見えづらいため、細かい作業には不向きです。
- 布と紙用で別々にはさみを用意するケースがあります。
◆ボンド
ボンドタッチ ※推奨
- ノズルが細いので適量出せ、扱いやすいです。
- 細かい作業に向いてます。
- 速乾性が高いので接着が早く、つきが良いです。
- そのまま使用できます。
- においがほとんどありません。
木工用ボンド
- 容量が多いので、複数人で分けて使用できます。
- ノズルが太いため、紙皿等に一旦出す必要があります。
- ボンドタッチと比べ、乾くのに時間がかかります。
◆手を拭くもの
おしぼり
メリット: 乾いたら水で濡らして何度でも使用できます 。
注意事項: 複数人で共用する場合、感染対策などに気を配る必要があります。
ウェットティッシュ
メリット: 水で濡らす必要がないので手間がかかりません 。
注意事項: 使い捨てのためゴミが増えます。
開始前
最終チェック
商品が揃っているか確認します。
ご案内
部材の紛失を防ぐため、開始まで商品を開封しないようご案内します。
ワークショップ開始
商品の説明
- 今日作るキット及び、作るための作業のご説明をします。
「さくら和雑貨は、主に部品シート(両面シール型紙)を布に貼ってはさみで切り、切った部品シートにボール紙や中芯を貼り合わせて完成する、針や糸を必要としない商品です」 ※ここからは、説明書に沿って進めていきます。
間違えやすいところがあれば、参加者に手を止めてもらい、先に注意を促します。参加者同士で確認しあいながら作業してもらい、分からないことがあれば講師に確認するようご説明します。
- 部材の確認
- すべての部材がそろっているか、必ず確認します。
- 両面シール型紙(部品シート)を 布の裏面に貼る
- 両面シール型紙(部品シート)と布のずれを防ぐため、両面シール型紙(部品シート)の裏紙は一気にはがさず、 1/3から半分程度粘着面を出して布の裏に仮置きします。
位置が決まったら残りの裏紙をはがしてゆっくり貼りつけるようご説明します。
- 太線で切り離す
- 両面シール型紙(部品シート)を切る際は、説明書を参考に太線を必ず切るようにご説明します。 誤って、太線以外を切ってしまうと、その後の工程に影響がでますので注意が必要です。
- ボンドをつける
- 補強用でシールなどの上にボンドをつける場合は、説明書を参考に点でつけます。
本体同士を貼り合わせるなどの場合は、端まで全面にボンドを塗ります。
ボンドは乾き始めが一番つきやすいことをご説明します ただし、つけすぎるとボンドがはみ出してきてしまうため、注意するようご説明します。